【5分で読める】ステークホルダー資本主義 第9回 完 ステークホルダー資本主義

【5分で読める】|ステークホルダー資本主義への大転換は、全9回で構成されています。

50年に一度のステークホルダー資本主義への大転換の全容を、わかりやすくご案内できるよう努めます。

全9回を読み進めるうちに、点が線に、線が面になるように工夫してまいります。

社内研修やOJT等で、十分な学習機会を得ることができなかった境遇にある場合には、是非お役立てください。

この記事の特徴

 ●「5分で読める」ような工夫に努めております

 ●「図表」を使い、わかりやすい説明をこころがけています

 ●文献や論文の「参照箇所」を明示し、品質の担保に努めています

 ●お時間のあるときに、「参照箇所」を読んで理解を深めることができます

【5分で読める】|ステークホルダー資本主義への大転換|バックナンバー

 ●第1回 ステークホルダー資本主義とは

 ●第2回 これまでの世界:利益のために何をしてきたのか?

 ●第3回 これまでの世界:利益のための活動を正当化した背景は何か?

 ●第4回 これまでの世界:利益のための活動が社会にどのような影響を及ぼしてきたのか?

 ●第5回 転換点:ステークホルダー資本主義に転換したきっかけは何だったのか?

 ●第6回 転換点:ステークホルダー資本主義への転換を後押しした背景は何か?

 ●第7回 これからの世界:何を中心に考えたらよいのか?

 ●第8回 これからの世界:変わりゆく社会の価値観

 ●第9回 まとめ ステークホルダー資本主義の世界に向けて ✅今回


世の中には多くの考え方があります。

わたしたちの考えが、独善的な思い上がりに陥らないよう、一定の社会的な同意を与えてくれ、帰納的に援護してくれた言葉や内容を明示します。

「出所」とともに「参照箇所一覧」に整理いたしました。


まとめ ステークホルダー資本主義の世界に向けて

第9回は、最終回「まとめ ステークホルダー資本主義の世界に向けて」、です。

最初に、今回が全9回のなかで、どこに位置づけられるのか、「全体と部分」をわかりやすく図表でご案内します。

赤い線で囲まれているところが、今回の内容に該当します。

↓クリックして拡大

メガトレンドをPEST分析してステークホルダ資本主義への大転換を示した図(第9回)
図表01_メガトレンドPEST相関図

↓クリックして拡大

PEST分析で価値観が根底から変わりステークホルダ資本主義へのパラダイムチェンジを示している図(第9回)
図表02_パラダイムチェンジ_PEST

それでは、最終回「まとめ ステークホルダー資本主義の世界に向けて」の本題にはいります。

結論は、以下のように示すことができます。

 ●「外部環境」は、「VUCA」「ステークホルダー資本主義」に変化している

 ●「外部環境」は、「戦略」の「前提」となる

 ●「戦略」は、「メガトレンド」を「前提」とした「仮説」である

 ●「戦略」と「変革」は、リーダーの「認識」次第で変わる

 ●「分析」は、「過去」のデーターを見ている

 ●「リーダー」は、「目的」と「未来の絵」を描く必要がある

 ●「リーダー」は、周囲に「納得・腹落ち(センスメイク)」してもらう必要がある

 ●「イノベーション」には、「心理的安全性」「遠くの知の探索」「クラスター」が必要である

 ●「新たな未来」は、「公共政策」と「一般市民」の努力で切り開く必要がある

上記の結論について、「参照」した箇所は、以下の参照箇所一覧をご覧ください。

外部環境が、劇的に変化しています。

社会経済の仕組みが、根底から変わろうとしています。

50年に1度の、おわりのはじまりのようです。

過去の延長線上に、未来はないようです。

過去を分析するのではなく、新たな未来を描く必要があるようです。

漸進的ではなく、革新的に仕組みを変える必要があるようです。

外部環境の劇的な変化に応じて、戦略も劇的に適応させる必要があるようです。

必要とされる組織も、能力も、価値観も、根底から変わろうとしています。

変革は、トップの現状認識次第のようです。

上記の結論を、わかりやすく図表で示します。

下図を、ご覧ください。

↓クリックして拡大

ステークホルダー資本主義への大転換に伴う経営戦略の抜本的な変革の必要性を示した図
図表11_外部環境_経営戦略

今回は、最終回です。

最後に、第1回から第9回の、各回の結論をまとめます。

お時間のあるときに、ご覧ください。

最後まで、お読みいただきありがとうございました。

第1回 ステークホルダー資本主義とは

 ステークホルダー資本主義とは、資本主義のもとで活動する企業は、社会のニーズに応え、顧客、仕入先、従業員、株主、地域社会のすべてのステークホルダーに貢献し、経済的利益および社会的利益を創造すべきである、という考え方のことである。

第2回 これまでの世界:利益のために何をしてきたのか?

 ●世界最強とも言われた企業を含め、一部のグローバル企業が、世界中の人々に対してしてきたことは、人権侵害を含む恥ずべき行為である

 ●利益のために、顧客や市場に対し、劣悪な商品を売りつけ、不正会計に手を染め、欺いてきた

 ●利益のために、仕入先に対し、優越的地位を濫用し、買いたたきをしてきた

 ●利益のために、従業員や労働者に対し、奴隷賃金や児童労働など、人間性を無視した労働環境を強いてきた。中には、暴力等による強制労働を課したり、死に追いやったりするほどの人権侵害をはたらいてきた

 ●利益のために、地域社会に多くの負担を転嫁し、環境破壊をもたらしてきた

第3回 これまでの世界:利益のための活動を正当化した背景は何か?

 ●「自由で制約のない市場」を支持する考え方を、「リバタリアニズム」と呼んでいた

 ●「リバタリアニズム」は、「フリードマン」によって支持されていた

 ●「フリードマン」は、著書「資本主義と自由」の中で、「自由で制約のない市場原理主義」を論じていた

 ●「フリードマン」は、「企業の目的」を、「自由で制約のない市場」で「株主利益を最大化」することであると定義した

 ●「自由で制約のない市場」は、「規制緩和」と「自由化」を推進させ、市場原理主義を強化していった

 ●「規制緩和」と「自由化」は、「小さな政府」を政策トレンドとした「新自由主義」を方向づけた

 ●「新自由主義」は、1980年代以降、欧米諸国に広く採用されていった

第4回 これまでの世界:利益のための活動が社会にどのような影響を及ぼしてきたのか?

 ●「規制緩和」と「自由化」により、「企業活動」のグローバル化が促進された

 ●「グローバル企業」は、「経済活動」を強力に推進し、「株主利益の最大化」を追求した

 ●「グローバル企業」は、「工業化」による「大量生産」「大量販売」により、莫大な「利益」を獲得した

 ●「利益」のための活動は、「人々」を苦しませ、「社会」を分断させ、「環境」を破壊した

 ●「利益」のための活動は、「人」「社会」「環境」の持続可能性を、危機的な状況に陥れた

 ●「利益」のための「経済活動」に抗議する、「反グローバル運動」が展開され、企業価値の毀損を招いた

第5回 転換点:ステークホルダー資本主義に転換したきっかけは何だったのか?

 ●ステークホルダー資本主義へ転換したきっかけは、2019年8月に、米国の「ビジネスランドテーブル(BRT)」から声明が発せられたことにある

 ●BRTは、日本の経団連にあたる団体で、「株主第一主義」を否定する声明を発表した

 ●これまでの、「株主利益の最大化」のための「経済活動」を、自己否定する内容であった

 ●これからは、「人と社会を重視」した、ステークホルダー資本主義への大転換を宣言した

 ●声明には、企業の「目的(パーパス)」に沿った活動の重要性が示されていた

第6回 転換点:ステークホルダー資本主義への転換を後押しした背景は何か?

 ●「政治」を方向付ける、「倫理・思想」が根底から入れ替わった

 ●「倫理・思想」は、「リバタリアニズム」から「コミュニタリアリズム」に転換した

 ●「コミュニタリアリズム」は、「共同体」の価値を重んじ、「リバタリアニズム」と対峙する

 ●「コミュニタリアリズム」を背景とした「経済理論」は、「共通価値の戦略(CSV)」に転換した

 ●「共通価値」は、「社会価値」と「経済価値」の両立を目指すものである

 ●「社会価値」を示す新たな指標「SDGs」「ISO26000・30414」「ESG」「BLI」等の「非財務指標」が、「政策」的に導入された

第7回 これからの世界:何を中心に考えたらよいのか?

 ●思考の中心に、「人」と「社会」を置くことは、「利益」に優先する

 ●企業の「目的」は、「人と社会」を、「よりよく」する「共通価値」の創出である

 ●「共通価値」の創出を「目的」にするためには、「共感」と「思いやり」が不可欠である

 ●「共感」と「思いやり」から成る「目的」は、「多様な人々」を強く「動機づけ」る

 ●「多様な人々」を強く「動機づけ」るリーダーは、今後、周辺層から出現する可能性がある

第8回 これからの世界:変わりゆく社会の価値観

 ●世界の中心的価値観は、「多様性」「公平性」「社会的包摂」(DEI)である

 ●DEIを高めるためには、「寛容」で「思いやり」のある「社会」の創造が必要である

 ●「寛容」で「思いやり」のある、「社会」の仕組みは、「制度」によって導かれる

 ●「社会」の価値観は、「競争」による「選別と排除」から、「多様性」を育む「寛容と包摂」に転換しはじめている

 ●「制度」は、「より少ないモノ」で「より豊かに」暮らせる未来を、導く必要がある

 ●「より少ないモノ」で「より豊かに」暮らせる「社会」は、「個人」の行動の積み重ねによって実現する

 ●「豊かさ」の計測は、GDPから「BLI(よりよい暮らし指標)」に転換する可能性がある

第9回 まとめ ステークホルダー資本主義の世界に向けて

 ●「外部環境」は、「VUCA」「ステークホルダー資本主義」に変化している

 ●「外部環境」は、「戦略」の「前提」となる

 ●「戦略」は、「メガトレンド」に沿った「仮説」である

 ●「戦略」と「変革」は、リーダーの「認識」次第である

 ●「分析」は、「過去」のデーターを見ている

 ●「リーダー」は、「目的」と「未来の絵」を描き、周囲に「納得・腹落ち(センスメイク)」してもらう必要がある

 ●「イノベーション」には、「心理的安全性」「遠くの知の探索」「クラスター」が必要である

 ●「新たな未来」は、「公共政策」と「一般市民」の努力で切り開く必要がある


参照箇所一覧は、お時間のあるときにご参照ください。

あわせて読みたい
【PR】わたしたちの体験談 おすすめ

Web製作の経験がなくても、簡単な設定で、
あっという間にこのサイトを立ち上げることができました。

毎日、WordPressで、記事を投稿しています。

このサイトは、【ConoHa WING】で、安定的に運用できています。

【PR】わたしたちの体験談 おすすめ

無料で、開業手続きができました。電子申請でしたので、自宅からあっという間でした。

その後、freee会計と、事業用のfreee Masterカードで、経理業務の負荷が大幅に軽減されました。

カードの利用履歴は、freee会計に、自動登録されます。あとは、確認して承認するだけ。

確定申告も、あっという間に終わりました。

freeeは、本業に専念するための力強い味方です。

参照箇所 一覧

「経営者の教科書」 ハーバードビジネスレビュー

■参照した主な内容
・「外部環境」は、「戦略」の「前提」である
・「外部環境」の「変化」に応じて、「戦略」を見直し「適合」させる
・生え抜きの人材が、執行役員になる
・既存の組織に熟達した人材では、「新しい戦略課題」への対応に時間がかかる
・他社の人材を引き抜いても、40%程度は1年半で辞める
参照 : 「経営者の教科書」 ハーバードビジネスレビュー 

「ティール組織」 フレデリック・ラルー

■参照した主な内容
・アインシュタインの言葉を引用している
・「どんな問題も、それをつくり出したときの意識レベルのままでは解決できない」
・現代の「危機的状況」を作り出した、現代の「思考様式」の組織、には解決できない
・組織の発達段階は、リーダーの発達段階と比例する
参照 : 「ティール組織」 フレデリック・ラルー 

「恐れのない組織『心理的安全性』が学習・イノベーション・成長をもたらす」 エイミー・C・エドモンドソン ハーバードビジネススクール教授

■参照した主な内容
・「心理的に安全」な職場を作るには、「変革」が必要
・深く染み付き凝り固まった規範や考え方を改める必要がある
・管理テクニック 「不安と脅し」 時代遅れ
VUCA世界では、全く役に立たない
リーダーの役割は、「学習」「イノベーション」「成長」できる環境を創ること
・「心理的安全性」は、「才能」を引き出し「価値創造」に必要である
・「これまで」の仕事のやり方は「模倣」でしかなく、「革新的」ではない
参照 : 「恐れのない組織『心理的安全性』が学習・イノベーション・成長をもたらす」 エイミー・C・エドモンドソン ハーバードビジネススクール教授 

「ESG経営の実践」 ハーバードビジネスレビュー

■参照した主な内容
・組織が克服すべき課題は、過去の成功による惰性や停滞、成功が続くという楽観的期待
・困難や失敗を警戒している人ほど、努力しない
・威圧的で支配的な上司は、言動に一貫性がなく、マイクロマネジメントに走り部下をいじめ、何かあれば真っ先に逃げ出し、部下のやる気を奪い、仕事の質や士気を低下させる
・「持続的な社会」は、持続可能な社会を望む確かな知見を視点を備えた人々によって導かれなければならない
参照 : 「ESG経営の実践」 ハーバードビジネスレビュー 

「学習する組織」 ピーター・M・センゲ MIT経営大学院上級講師

■参照した主な内容
・「底辺への競争」は、「自由貿易」「グローバリズム」の弊害
・「労働環境」「社会福祉」「自然環境」が最低水準に向かう
・「意思決定者」の「メンタル・イメージ(現実のとらえ方)」次第
参照 : 「学習する組織」 ピーター・M・センゲ MIT経営大学院上級講師 

「ステークホルダー資本主義」 ハーバードビジネスレビュー

■参照した主な内容
・「リーダー」の仕事
・ステークホルダーの「選別」によって業績を最大化するものではない
・「パーパス経営」では、「トップダウン」方式は有効ではない
・「これまでの」リーダー像では、企業は輝くことができない
・「英雄」「権力や名声」「栄光」「金銭」などを志向するリーダー
参照 : 「ステークホルダー資本主義」 ハーバードビジネスレビュー 

「エクセレント・カンパニー」 トム・ピーターズ/ロバート・ウォーターマン

■参照した主な内容
新しい理論は、初期の段階にあり、十分に理解されていない
・頭が切れ、ビジネスに精通している人々が、時代遅れな理論に基づき経営をしている
参照 : 「エクセレント・カンパニー」 トム・ピーターズ/ロバート・ウォーターマン 

「世界標準の経営理論」 入山章栄 早稲田大学大学院ビジネススクール教授

■参照した主な内容
・日本企業の課題 「メガトレンド」に基づく「中期経営計画」の策定が必要
・「脱成熟化」に向けた「イノベーション」の促進
・「イノベーション」は、「遠くの知」と新しく「組み合わせ」ること
・「期待感」の高い「未来を描き」、「納得・腹落ち(センスメイキング)」させること
参照 : 「世界標準の経営理論」 入山章栄 早稲田大学大学院ビジネススクール教授 

「デザイン思考が世界を変える」 ティム・ブラウン IDEO CEO

■参照した主な内容
・「デザイン思考」は「人間中心
・顧客を深く知れれば、「長期的」「持続的」な「収益源」になる
参照 : 「デザイン思考が世界を変える」 ティム・ブラウン IDEO CEO 

「ジョブ理論」 クレイトン・M・クリステンセン ハーバードビジネススクール教授

■参照した主な内容
・セグウェイの失敗作を例にあげている
・「多くの人々」に「共通」の「片づけるべきジョブ」を解決しなかったから
・「モノ」ではなく「解決策」を欲している
・「ドリル」ではなく「」が欲しいのだ
参照 : 「ジョブ理論」 クレイトン・M・クリステンセン ハーバードビジネススクール教授 

「多様性の科学」 マシュー・サイド

■参照した主な内容
・「全体論」的なものの見方が必要
・「多角的な視点」を備えていれば、「盲点」も小さくなる
参照 : 「多様性の科学」 マシュー・サイド 

「共通価値の戦略」 マイケル E.ポーター ハーバードビジネススクール教授

■参照した主な内容
・「共通価値(CSV)」の戦略は、「社会的価値」と「経済的価値」の両立を目指す
・「共通価値」モデルの設計には、「経営教育」「起業家精神」が必要
・「公的部門」には、そのような「リーダー」はいない
・成長する「地域」には、例外なく「クラスター」が形成されている
・「クラスター」は、「イノベーション」「生産性」の重要な要素である
・「地域」に「差別」があると、「優秀な人材」が集まりにくい
・「社会目的」を伴う利益は、「企業」と「地域社会」の繁栄という「好循環」が生まれる
・「持続的な利益」が生み出される、「新しい資本主義」の姿が見えてくる
・これまで資本主義を「偏狭」に考えてきたせいで、「社会課題」の解決が遅れた
参照 : 「共通価値の戦略」 マイケル E.ポーター ハーバードビジネススクール教授 

「両利きの経営」 チャールズ・A・オライリー/マイケル・L・タッシュマン ハーバードビジネススクール教授

■参照した主な内容
・「探索」を行わないと、「変化」に対応できず「破綻」する可能性が高い
・「リーダー」によって、「探索」による「組織能力」が開発される
・「探索」を行う組織は、「スピンアウト」する必要がある
・新規部門の足を引っ張り成功を阻止しようとするため
参照 : 「両利きの経営」 チャールズ・A・オライリー/マイケル・L・タッシュマン ハーバードビジネススクール教授 

「企業変革ノート」 ジョン・P・コッター/ダン・S・コーエン ハーバードビジネススクール教授

■参照した主な内容
・ビジョンをまとめる上で、重要なのは、「将来の絵」をかくこと
・「変革」すること
・「変革」を妨げる第一の行動様式は、「根拠のないプライドや傲慢さからくる現状満足」
参照 : 「企業変革ノート」 ジョン・P・コッター/ダン・S・コーエン ハーバードビジネススクール教授 

「イノベーション・オブ・ライフ」 クレイトン・M・クリステンセン ハーバードビジネススクール教授

■参照した主な内容
・「未来」は、「過去」のデーターでは予測できない
・車の「バックミラー」を見ながら運転するようなもの
・既存企業は、「限界費用」の理論に固執すべきではない
・新規参入企業は「総費用」で参入してくる
・既存企業は、やがて「競争力」を失う羽目に陥る
参照 : 「イノベーション・オブ・ライフ」 クレイトン・M・クリステンセン ハーバードビジネススクール教授 

「リーン・スタートアップ」 エリック・リース

■参照した主な内容
・「戦略」は、「仮説」に基づいている
・「仮説」は、「価値仮説」「成長仮説」が重要
・「仮説」は、早期に検証されることがスタートアップの目標となる
参照 : 「リーン・スタートアップ」 エリック・リース  

「共感経営」 共感経営 野中郁次郎/勝見明 カリフォルニア大学バークレー校名誉教授

■参照した主な内容
・日本企業の「三大疾病
・「分析過剰」「計画過剰」「法令順守過剰」
・「分析的戦略」は、市場を「静態的」「固定的」に捉えている
・「VUCA」時代には、限界がある
参照 : 共感経営 野中郁次郎/勝見明 カリフォルニア大学バークレー校名誉教授 

「LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略」 リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット

■参照した主な内容
人生100年時代 
・「未来が過去の延長線上にない
・「労働市場」の急速な変化で、「学び直し」「スキル再習得」が必須
・企業の人事部門は、制度の「大改革」が必要
・政府は、法制度の「再設計」が必要
参照 : 「LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略」 リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット 

「これからの人事」 ハーバードビジネスレビュー

■参照した主な内容
・「ステークホルダー資本主義」の発想は、全世界の経営幹部に受け入れられている
・この劇的な「変化」を見逃すと、存在を危うくする「リスク」に直面する
・「失われた30年」の原因は、「メンバーシップ型雇用」にある
・日本企業は、「組織体制」「人事制度」の「変革」に踏み出せていない
・世界のリーダーは、「多様性」「公平性」「包摂」(DEI)を高めている
・「資本主義」は、250年の歴史の中で、たびたび「脱線」してきた
・元の軌道に戻せるかどうかは、「公共政策」と「一般市民の努力」如何である
参照 : 「これからの人事」 ハーバードビジネスレビュー 

「グレート・リセット」 クラウス・シュワブ 世界経済フォーラム創設者

■参照した主な内容
・「政府」は、「市場の失敗」を正す必要がある
・「持続可能包摂的な成長」を果たせる市場を積極的に形成すべき
・「第四次産業革命」への適応
参照 : 「グレート・リセット」 クラウス・シュワブ 世界経済フォーラム創設者 

「年輪経営」 塚越寛 伊那食品工業株式会社会長

■参照した主な内容
・経営の、「本来あるべき姿
・「社員」を幸せにするような会社を作り、「社会」に貢献すること
・「年輪経営」の最大の敵は、「急成長」である
・「遠きをはかり」、「地道」に努力するしかない
参照 : 「年輪経営」 塚越寛 伊那食品工業株式会社会長